まだ、年賀状の準備には早いですが、
みんなが年賀状を準備する前にしないといけないこと。
それが、年賀欠礼の用意。いわゆる喪中はがきです。
ご身内にご不幸があった時、
悩んでしまいそうなことを知っておきましょう。
目次
喪中っていつまで?何をして過ごすの?
近親者がなくなった時、その死と悼んで喪に服する期間の事をいいます。
ではその期間がいつまでかというと、
一周忌法要が終わるまでとされています。
約1年間ということですね。
でも、それよりも短い忌中という期間もあります。
こちらは、四十九日の法要が終わるまでとされていて、
四十九日が終わると忌明けとなります。
その忌中の期間は、身を清め慎む期間ということで、
慶事(結婚式をすることや、参列すること)や、旅行、新年のお祝いなど
を避けるとされています。
喪中は故人を偲ぶ期間とされ、慶事などは避けるのが本来ですが
忌中ほど厳しくはなく、とくに現在では忌明けをもって
結婚式、旅行などは予定通りに行う
とすることが一般的になっているようです。
そんな中でも、喪中に新年を迎えるお祝いはしないということで、
お正月飾りを控えたり、初詣に行かないとか、年賀状を出さない・・・
といったことはされる方が多いと思います。
では、喪中になる近親者ってどこまでなのでしょうか?
喪に服すのは何親等まで?
近親者がなくなって、その死を悼む期間を喪中と言いましたが、
では、その近親者って誰まで入るの?と思いますよね。
過去には、我が家でも親戚がなくなった際に、
年賀状を出してもいいものかどうか家族で悩んだことがありました。
結論を言うと、二親等までが範囲とされます。
両親、子供は一親等です。
兄弟(姉妹)、祖父母、孫が二親等となります。
おじやおば、従姉などは三親等、四親等となり、範囲に含まれませんが、
同居していたなど、その事情や関係性を考慮して
ご本人で判断されるのが良いでしょう。
我が家で悩みの元となったのは、
夫側の親戚と妻側の親戚で違うのかということでしたが、
これも結論から言うと、夫婦はペア(一組)で考えます。
夫の両親の事も、妻から見て一親等とするように、
妻の祖父母を、夫から見ても二親等と判断します。
喪中はがきは出すのがマナー?
喪中はがきというのは
喪中のため「年賀のご挨拶に伺えません」
または「年賀状を出すことができません」
ということを、お伝えするためのはがきで、年賀欠礼といいます。
毎年、年賀状のやり取りをされている方の場合、
相手の方が、年賀状を用意される12月までに届ける方が良いでしょう。
相手の方が年賀状を投函した後に、年賀欠礼が届いてしまうと、
余計な気を使わせてしまうことになりますからね。
⇒弔事のマナーは、マナー・教養レッスンで実施中です。
11月から新講座始めます。
詳細はLINE@でまずご報告いたしますので、
この機会に、友達追加お願いします!
次回は10月30日19時に配信いたします。
現在のレッスンも価格変更しております。
・美しい立ち居振る舞いコース(全8回)♦美しい立ち居振る舞い体験レッスン随時募集中です
ソーシャルマナー3級認定講座
(一般社団法人日本マナーOJT協会認定講座)
お申込み、お問い合わせは、メールまたはLINE@でお気軽にどうぞ
コメント