【大阪・あびこ】大人の女性のためのマナースクール
kiyoraフィニッシング マナースクールです。
先日、お箸の持ち方レッスンを受けてくださったMさんが、
熱いご感想をお寄せくださいました。
しかも、ブログへ掲載の許可をいただきましたのでご紹介します!
目次
レッスンの様子
まずは、普段の持ち方をチェックします。
中指と薬指がそれぞれ上下のお箸を支えているようです。
この普段の持ち方でも、小豆などを挟めていたので、
あまり不自由はないのかなと思いましたが、
ご本人は人から見られるのが嫌だったそうです。
普段の持ち方をチェックした後は、
正しい持ち方のトレーニングをして
(ここが結構大変なのですが^^;)
いざ、実践練習です。
この小さくて挟みにくい小豆をスイスイと移動できています。
以前の持ち方よりも「断然使いやすい!」と感激されていました。
最後にお箸の持ち方を再チェック。
こ、小指が・・・あと、一息!
ということで、もう一度チェック。
お見事です!!
でも、長年の癖があるので、
意識しないと、元の持ち方に寄っていってしまうんですよね。
引き続き、毎日の練習が必要です。
お箸の持ち方レッスンの感想
それでは、ご紹介します。
以下、Mさんのご感想です。
[aside type=”boader”]
正しい箸の持ち方ができないまま、34年間過ごしてきました。
割烹料理屋さんでバイトをしていた時は、
お客さんの前でお箸を使わなければいけない場面で上手く持てずに、
とても恥ずかしかったのを覚えています。
何度か直そうと試みましたが、一人では続かず半分諦めていました。
来月、かしこまった場で会食の予定があり、
この度レッスンの受講を希望しました。
レッスンではワンステップずつ丁寧に教えていただき、
自分で驚くぐらい正しい持ち方で箸が使えるようになりました。
箸を持つためのトレーニングは、手が疲れますが効果はばっちりです。
自分では苦労を感じていませんでしたが、箸を正しく持てていなかったから、
食べ物が滑っていたことにも気づきました。
疑問があれば、立ち止まって「なるほど」となるように説明していただき、
私にはぴったりでした。
まだ、慣れないので練習は必要ですが、正しい使い方、練習方法が分らなかったので、
会食までの間に食事を通して練習を続けて行こうと思います。
ありがとうございました。[/aside]
Mさん、こちらこそありがとうございました!
お箸のレッスン受付中です
普段の食事で不自由を感じていないという方も、
人に見られるのは恥ずかしい、とか
子どもには見せられない、とか感じているあなた。
4月、春の会食シーズンに入る前に、お箸の持ち方を見直してみませんか?
和食会席の機会がある方は、会席のテーブルマナーレッスンもおすすめです。
スポンサーリンク
コメント